人事制度は整備・構築して終わりではありません。
整備した人事制度の運用を開始しても終わりではありません。
人事制度とは繊細なものです。
苦労して作っても従業員の理解が得られず、運用開始できないこともあります。
運用開始しても従業員の理解が深まらず、表面的な運用で終わってしまうこともあります。
どの企業でも人事制度を導入する際には「導入の目的」というものがあります。
その目的が果たされるようしっかりと運用しなければ意味がありません。
評価などの手間が増えるだけで無駄な制度になってしまいます。
しかし、目的に向かってしっかりと運用し、定着させるには相当なエネルギーが必要です。
そのエネルギーの一部を肩代わりし、スムーズに運用・定着できるようご支援するのが本サービスです。
導入計画
運用・定着のために何をすべきかは、その企業の人事制度「導入の目的」だけでなく、業態や従業員の構成、従業員が担っている仕事の内容などによって異なります。
そのため、これらを踏まえて人事制度の導入計画を立案します。
以下では、代表的な人事制度導入支援のサービスについて紹介します。
実際には、これらを組み合わせて計画立案しサービス提供をさせていただきます。
人事制度の周知
人事制度の内容や人事考課の実施方法等について従業員に周知します。
多くの場合、説明会を開催します。
簡単な説明動画を作成することもあります。
説明用の資料も併せて作成します。
評価者トレーニング
人事制度の運用の要は各部署の評価者(部下を持つ上司)であると言えます。
評価者が皆、人事制度の目的をしっかりと理解しており、その目的に沿って行動すれば人事制度は適切に運用されます。
また、評価者間で評価の厳しさが揃っていれば、評価者の違いによる評価のズレは小さくなります。
そのため多くの場合、評価者の人事制度目的の理解促進と評価者間の評価レベル(評価の厳しさ)揃えのために評価者トレーニングを行います。
ワークショップ
人事制度の導入目的によっては、導入効果促進のためにテーマを決めてワークショップを行います。
ワークショップの実施目的は従業員の気づきを促すことや従業員同士の認識を共有することです。
例えば、人事制度を通じて経営理念の浸透を図りたい場合に、従業員を集め経営理念と各評価項目との関連性について考えてもらうワークショップを行います。
評価面談
人事考課を行うにあたっては、評価者と被評価者(評価される人)の対話の場である面談が非常に大事です。
特に人事制度を使って社内に経営理念や経営方針などを浸透させようとする場合や、従業員各人の思いや悩みなどを吸い上げようとする場合には非常に重要です。
しかし、面談のやり方がわからないという評価者も多く、対話をうまく進められないことが多々あります。
そのため、面談時の対話テーマや質問事項等のガイドの作成や、面談の立ち会いなどを通じて評価面談を支援します。
人事制度の見直し
人事制度のうち、特に評価制度における評価項目の内容や配点などは、組織の実情に即した見直しが必要です。
組織の実情と評価項目にズレがあると、その評価項目はいい加減に評価され、意味を為さなくなります。
そのような意味のない評価項目が放置されていると次第に人事制度全体が形骸化してしまいます。
問題なのは、意味のない評価項目がそのまま放置されていても、人事制度そのものは運用できてしまうということです。
その状態で運用を続けると、気づかぬうちに形骸化が進み従業員の不満や諦めが強くなっているという事態に陥りかねません。
そうならないために、人事制度導入の初年度より見直しを意識することが必要であり、当社はその見直しを支援します。